
選択が上手になると人生が豊かになる
人生は選択の連続。そんな「選択」が上手になるには子どもの頃からの「選択」の練習が大切です。選択ができなくて立ち止まってしまったり、人に選択を委ねてしまったりしないようにするために日々の小さな選択の積み重ねが大切です。
人生は選択の連続。そんな「選択」が上手になるには子どもの頃からの「選択」の練習が大切です。選択ができなくて立ち止まってしまったり、人に選択を委ねてしまったりしないようにするために日々の小さな選択の積み重ねが大切です。
子どものモノを整理するときには「使ってないなら捨てていい?」と言うのではなく「○○くん(ちゃん)がいらないと言ったモノ以外は絶対に捨てないから安心して」と言ってから「今のお気に入りはどれ?」と聞いていくと、捨てられないタイプの子も整理が上手にできます。
自己肯定感が低い人が増えてきている昨今、我が子の自己肯定感を上げるために親ができる事とは?どんな事を褒めればよいのか、どんな風に褒めればいいのかのコツを教えます。
親・子の片づけ教育研究所(通称:ファミ片)が5周年を迎えて、カンファレンス&講演会が行われました。講演会には竹内吉和先生を迎え「発達障害」の学びを。その学びはファミ片の基本に通じる、人にやさしく生きるためにはどうすればいいかを再度教えてもらう、そんな講演でした。
お片づけってなんとなく妻の仕事、母の仕事と思ってしまいがちです。でも実は家族みんなで協力しあう方が、お互いにラクなのです。家事は手を抜くしくみを作れば作るほど、家族がラクになる不思議なものなのです。
私が笑うと家族が笑う、家族が笑うと私が笑う、そんな良い連鎖を家庭内で築くためのほんのちょっとした作戦、それはあいさつプラスαです。
お片づけの目的は、家の中で暮らす時間がよい時間であるためというのが持論です。その目的のために、片づけ以外にできる簡単なことを考えてみました。
ファミ片夏のワークショップ2019! 昨日は姫路市でのファミ片ワークショップでした〜 姫路担当はこの2人 加藤真由美とくもふみこの兵庫ペアでしたーー まあーーー暑かった…! ...
子どもが片付けてくれない悩み抱えてないですか?子どもの片付けでついついイライラしてしまう方にぴったりな講座をやります。仕掛け隊主催のイベント「新一年生の『できる!』を増やす子どもスペースのつくり方」も参加者募集中ですー♪
2月開催!仕掛け隊主催のイベント@大阪申し込み解禁です〜 イベントその名も! 新一年生の「できる!」を増やす子どもスペースの作り方 もうすぐ一年生。 入学を控えて、子ども自身もお母さんも嬉...