
買い物する量が減る魔法の言葉とは
片づけられない女だった私は、今までたくさんのモノを買っては家に溜め込んでいましたそんな私が、とある魔法の言葉で「買い物量」を減らすことができました。その言葉とは…
片づけられない女だった私は、今までたくさんのモノを買っては家に溜め込んでいましたそんな私が、とある魔法の言葉で「買い物量」を減らすことができました。その言葉とは…
整理収納アドバイザー2級認定講座に「お気に入りのモノとのつきあい方」というキーワードが出てきますが、それを実践すると毎日がハッピーになります。私の大好きで仕方ないアイテムをぜひ見てください!
親・子の片づけ教育研究所(通称:ファミ片)が5周年を迎えて、カンファレンス&講演会が行われました。講演会には竹内吉和先生を迎え「発達障害」の学びを。その学びはファミ片の基本に通じる、人にやさしく生きるためにはどうすればいいかを再度教えてもらう、そんな講演でした。
先日行われた整理収納アドバイザー2級認定講座の感想を頂きました。「整理収納」は、部屋がキレイになる以外にも実はたくさんの利点があります。その利点を肌で感じていただけるのが整理収納アドバイザー2級認定講座。片づけられない人はもちろん、もっと片づけられる用になりたいと思う方にも最適な講座です。
家事を家族にしてもらいたい時には、家事のこだわりを捨てる必要があります。家事のこだわりを捨てると、家事がラクになる理由とは?
お片づけってなんとなく妻の仕事、母の仕事と思ってしまいがちです。でも実は家族みんなで協力しあう方が、お互いにラクなのです。家事は手を抜くしくみを作れば作るほど、家族がラクになる不思議なものなのです。
200円(+税)で、傘から手が解放されます。そして傘を失くさないようにできます。日傘を持って出るのを忘れることもなくなります。
洗濯って毎日毎日終わりがないものです。その洗濯を少しでも楽にしたくてアイテムを一つ買いました。少しの時短だと思いますが、毎日のことなのでかなり楽になりました
私が笑うと家族が笑う、家族が笑うと私が笑う、そんな良い連鎖を家庭内で築くためのほんのちょっとした作戦、それはあいさつプラスαです。
お片づけの目的は、家の中で暮らす時間がよい時間であるためというのが持論です。その目的のために、片づけ以外にできる簡単なことを考えてみました。