「捨てマスター」になると、生活の質がアップする

挨拶

片づけられない人に「おうちDEハッピー」になってもらいたい整理収納コンサルタント、親・子の片づけマスターインストラクターのくもふみこです。

プロフィールはこちら

「捨てる」という行為が得意になると、生活の質がかわる

片づけるには、
「捨てる」という行為が切っても切り離せません。

整理に取り組んで、家の中のモノと向き合うと、
最初は苦手だった

「捨てる」

ことがだんだん上手になってきます。

そうやって捨てることが上手になってくると

どんどん暮らしやすさがアップする事に気づきました。

多くの人にとって「捨てる」は難しい行為です

整理をしようとすると、「捨てる」という行為について向き合わないといけないのですが、

「捨てる」

というのはなかなかハードルが高い作業です。

「捨てる」が難しい理由としては、人によって違うとは思いますが、

  • まだ使えるモノを捨てるのがもったいない
  • 捨てるという行為そのものが悪いことのように感じる
  • 捨てるのがめんどくさい
  • 失敗した自分と向き合うのがイヤ
  • 捨ててしまって後悔したくない

など、様々な理由で人は捨てることがおっくうになり、「捨てられない」のです。

「捨てマスター」になると待っている世界

「捨てる」はおっくうな行為ですが、それを乗り越えて

「捨てマスター」

になると、生活の質が少しずつ変わっていきます。

質の良い生活は「お気に入りのモノ」に支えられています。
「お気に入りのモノ」とは、高いものや、有名メーカーのものではなく、

自分がこれだ!と思う「使いやすいモノ」「使って気持ちいいモノ」のことです。


たとえば、わたしは台所用スポンジにも「お気に入り」があります。

わたしのお気に入りは、
少し他のものより値段は高いけど、使いごごちがよくて、なかなかヘタらない。

なので他のものを買うより結局コスパもいいというものです。

以前のわたしは「お気に入りのスポンジ」があるにも関わらず、
使いづらい、好きではないスポンジを1年の半分くらいは使っていました。

好きではないスポンジの正体は「頂き物」でした。
わたしは頂き物のスポンジを消費しなくてはと、

つかいにくいなあ

と思いながら毎日を過ごしていたのです。

でも「捨てマスター」になると使いづらいスポンジを使う期間は無くなりました。
好きでないスポンジと決別できるようになったからです。

「捨てマスター」になるとこによって、
日常生活のちょっとしたガマンをしなくてよくなったのです。

「捨てられない」ことによる日常生活のガマンは、スポンジだけではありません。
毎日家じゅうのいろんな場所で、わたしはガマンをしていたのです。

「捨てる」ことでわたしは、

好きではないハンカチを使い続けた自分とも、
着心地が悪い下着と過ごしていた日々とも、
高かったけど使い心地が悪かったタオルとも、
見た目はいいけど、使いにくかった収納BOXとも、
まだまだキレイな、寝心地が悪かったシーツとも決別することができたのです。

使いやすいスポンジを使って、
大好きなハンカチを持って、
肌触りがいい下着を着て、
使いやすいタオルと過ごし、
使いやすい収納BOXにモノを投げ入れ、
気持ちがいいシーツに包まれる日々と出会えたのです。

「捨てマスター」が買い物をする時の心構え

「捨てマスター」として今後も生きて生きたいと思っているので、
わたしは買い物をする時に、

「うまく使いこなせなかったら、気に食わなかったら、肌に合わなかったら、生活に無理が出るようなら、

捨てるかもしれない」

と思って買い物をするようにしています。
買い物も慎重になるし、
もし、失敗したとしても、決別する覚悟はできています。

捨てる勇気、出してみてください。

わたしは捨てられるようになって本当に良かったです。