こんにちはーくもっちです。
今日は少し前に書いた
高校の役員の三役を決めるくじ引き大会(?)
が開かれているのです…
役員なのは決定しているのですが、
会長以下三役が決まる日なのです。
そのくじ引き大会の場にいるのが怖すぎて
欠席にマルをつけてしまったイケナイ私です(^O^)(^O^)
今日?明日?電話がかかってきたら
当たりだと震えています。
適正量って本当に難しい
今日は、適正量について書きます。
整理収納アドバイザー2級認定講座ではいつも
「適正量って本当に難しいからねーーー」
という話をしているのですが…
これ、本当に難しい……。
自分の事って、分かっているようで全然分からないんです。
マジわかんねーーーーー
適正量ハンパねーーーーーーーー
自分の思っていた適正量って間違いだらけだった
古くなったタンスがあって、でもサイズ的にジャストすぎて
「買い換えたくない!」と思った私は、
ペンキで色を塗ることにしたことがありました。
ペンキを塗る前に
タンスの中身を全部出しました。
中身は自分も含む家族の下着類がほとんどでした。
無事に綺麗なアイボリーになったタンスに、
元に入っていたモノを戻すのですが、
わざと「自分のもの」だけ戻さずに
別で100均のカゴに入れておいて
《使って洗濯したもの》だけを
「タンスに戻す」ことにしたんです。
まあ使わないこと!
- 可愛いけどサイズが合わない
- 同じものを買いすぎてそんなにいらない
- 昔は必要だったけど今の生活ではいらない
- 今持っている服と合わない
- そもそもそんなにいらない
などが見事に洗い出されて、
自分の思っていた適正量って間違いだらけだな…と感じました。
整理の最初は、
《使っていないモノを取りのぞく》
ところから始めますが
次の段階では
《使ったモノだけ残す》
という手法、すごく使えるなと思いました。
小物から一度やってみてくださいね(/^ロ^)/\(^ロ^\)
それからそれから!
整理収納アドバイザー2級認定講座の感想をいただきました。
これは、講座直後の感想ではなく、1年以上前に受講いただいた方の感想です↓
あれからリバウンドもせずに、頑張って断捨離を続けてます。リビ
物を減らすと、本当に生活に余裕が出来て、毎日掃除をするように
講習に参加して本当に良かったと日々感謝しております(≧∀≦)
ありがとうございまーーーす♪((o(^▽^)o)) めちゃくちゃ嬉しいですーーー
本当に、整理とはなになのかがとてもよくわかる講座です。「自分で片づけられるようになりたい方」に最適な講座です。ぜひ聴きにきて欲しいです。
そして、今回ダブル講師もやります
整理収納アドバイザー2級認定講座@新大阪 5/22(水) 7/10(水)
京都のオトコマエ女子ミッチーこと「まつおみちこ」とコラボです!
彼女の話はめちゃくちゃ面白いので一日が本当に短く感じますよ!
この講座をしていつもいただく感想に「丸一日の講座なので疲れたり飽きたりしないか心配でしたがあっという間の一日でした」というのがありますが、中身もぎっしり、事例もどっさりなので、どんどん新しいことが投げかけられるので飽きている暇がないんですね。
今回はダブル講師なので事例も倍に。
楽しくなって喋りすぎ注意。気をつけます。
整理収納アドバイザー2級認定講座@新大阪 5/22(木)のお申し込みはこちら
お申し込みお待ちしています((o(^▽^)o))