
部活を引退したので整理。そんな節目整理で気づいた事
節目は、今までよく使っていたものが使われなくなるタイミングでもあります。そんな節目に整理をする事で、日々の暮らしが楽になります。今回は部活を引退したので、受験に向けての整理を次男がしたのですが、その事で気付かされた「整理の素晴らしさ」がありました。
節目は、今までよく使っていたものが使われなくなるタイミングでもあります。そんな節目に整理をする事で、日々の暮らしが楽になります。今回は部活を引退したので、受験に向けての整理を次男がしたのですが、その事で気付かされた「整理の素晴らしさ」がありました。
整理をして、ものを持ちすぎていると思ったとしても「ちょうどいい量」がどれくらいなのかはなかなか分からないものです。整理収納をする上で「適量」とはどれくらいの量なのか、考えてみます
ルールを決めずに、見た目だけ整えようとすると、ちっともうまくいかない。だから、先にしっかりルールをきめましょう。
ものを持ちすぎると、管理が大変になる。代用できるものは、代用して、専門のものを持たないという選択肢があります。
本日、整理日和。 台風がどんどんやって来ていますね。 今回の台風、関西は今日がピークという事で引きこもりを決め、 リビング棚の整理をしました。 引き出し2個分のみ。たくさん自分に課...
こんにちは、西宮・宝塚の整理収納アドバイザー、久保ふみ子です。 お掃除をはりきってした日は「よし!この状態をずっと保とう!」 とかたい誓いを立てるのですが、1週間してふと見回せば、なんだか...
こんにちは、宝塚・西宮の整理収納アドバイザー久保ふみ子です。 「どんなふうに収納したらいいですか?」 とよく聞かれますが、そのひとの性格によってやり方は様々なので、「これは絶対」と...
こんにちは。宝塚の整理収納アドバイザー久保ふみ子です。 なにかと忙しい日々の中の親子の会話です。 特別なことは教えていないのに、ものを大切にするということちゃんと知っていて、 ...