
家族が笑顔でいるために
お片づけの目的は、家の中で暮らす時間がよい時間であるためというのが持論です。その目的のために、片づけ以外にできる簡単なことを考えてみました。
お片づけの目的は、家の中で暮らす時間がよい時間であるためというのが持論です。その目的のために、片づけ以外にできる簡単なことを考えてみました。
適正量って簡単に言いますが、実は片づけを学んでも「適正量」ってすごく難しい。「使っているもの」を残す段階の次に試してみるべき手法とは…!
「兄弟みんな性格が違う」と知っていたはずなのに、本質的なことから目をそらして子育てに失敗してしまった。でも失敗に気付けてよかった。気づかなかったら今も前のままだったと思います。親子の悩みは色々。でもそれを解決する糸口を私は知っています。
買い物をして「あー失敗だったー」という経験をしたことがありますか? なぜ失敗してしまうのかの理由を考えてみます。買い物の失敗を減らせる「キーワード」も紹介します。目指せ!買い物上手!
自分がどんな暮らしをしたいかをしっかり考えてから、見た目を整えるのが大切です。でも、理想の暮らしを手に入れたいけど、立ちはばかる現実(予算)。低予算で少しでも見た目を整えたい‼︎ ということで、家具のリフォームをしてみました。
久しぶりに保険契約をしたら、ずいぶんとデジタル化されてて驚きました。必要最低限の書類しか家に入り込まないのでいい感じ。契約時に使うデジタル機器に興味津々すぎて、不審者のようになってしまったわたしの様子をお伝えします。
整理収納アドバイザー2級認定講座では ・「モノが捨てられなくて困っている」 ・「家の中のモノが多くて困っている」 そんな悩みを持つ人に「どうして家の中のモノがどんどん増えてくるのか」という疑問にお答えしています。 人がついついモノを買ってしまう仕組み、知ってみたくありませんか?
リビングは家族みんなで使う場所だから、他の人のことを考えながら使うようにしていたら、少し嬉しいことがおこりました
志望校をきめるにもやっぱりすったもんだあったよ(笑)でもうれしいこともあったよ(笑)
「よく使うものほど使う場所に近いところに置き場をつくりましょう」そう思って、近い場所に置き場を作ったのにうまくいかない!!どうして??