選択が上手になると人生が豊かになる
人生は選択の連続。そんな「選択」が上手になるには子どもの頃からの「選択」の練習が大切です。選択ができなくて立ち止まってしまったり、人に選択を委ねてしまったりしないようにするために日々の小さな選択の積み重ねが大切です。
人生は選択の連続。そんな「選択」が上手になるには子どもの頃からの「選択」の練習が大切です。選択ができなくて立ち止まってしまったり、人に選択を委ねてしまったりしないようにするために日々の小さな選択の積み重ねが大切です。
「捨てる」という行為は罪悪感をともなったり、面倒だという理由でおっくうになりがちな行為ですが「捨てる」が上手になると、生活の質がどんどん向上していきました。
子どものモノを整理するときには「使ってないなら捨てていい?」と言うのではなく「○○くん(ちゃん)がいらないと言ったモノ以外は絶対に捨てないから安心して」と言ってから「今のお気に入りはどれ?」と聞いていくと、捨てられないタイプの子も整理が上手にできます。
自称「やりくり上手」の私は、ノベルティや頂きモノを駆使して生活をしていました。「無料(タダ)のモノ」は私の生活にどんな影響をおよぼしたのでしょうか。
整理収納アドバイザー2級認定講座に「お気に入りのモノとのつきあい方」というキーワードが出てきますが、それを実践すると毎日がハッピーになります。私の大好きで仕方ないアイテムをぜひ見てください!
お片づけってなんとなく妻の仕事、母の仕事と思ってしまいがちです。でも実は家族みんなで協力しあう方が、お互いにラクなのです。家事は手を抜くしくみを作れば作るほど、家族がラクになる不思議なものなのです。
洗濯って毎日毎日終わりがないものです。その洗濯を少しでも楽にしたくてアイテムを一つ買いました。少しの時短だと思いますが、毎日のことなのでかなり楽になりました
お片づけの目的は、家の中で暮らす時間がよい時間であるためというのが持論です。その目的のために、片づけ以外にできる簡単なことを考えてみました。
適正量って簡単に言いますが、実は片づけを学んでも「適正量」ってすごく難しい。「使っているもの」を残す段階の次に試してみるべき手法とは…!
私の長男は今、広島に住んでいます。 先日、私が広島で仕事をした時、 長男のところに泊まらせてもらっていました。 長男はホコリ王子。 (掃除しないからホコリがたまるの) ...